top of page

ケアとして役立つ「自分助け」

  • 執筆者の写真: fukuhourou
    fukuhourou
  • 4月26日
  • 読了時間: 2分

自分のストレスのパターンやサインに気づいた時のケアとして役立つ「自分助け」につ

いて書かれた、東京・代々木病院EAPケアシステムズ(YES)臨床心理士の田邉悠太

さんの記事を読みました。


心理学では、自分のストレスに対して行う意図的な対所(自分助け)のことを、「コーピ

ング」というのだそうです。

気分転換やストレス解消も、コーピングの一つとのこと。

そして、気分転換やストレス解消だけでなく、問題解決を目指すものや、自分の気持

ちを癒すために行うことも、含まれるのだそうです。


これらのコーピングを、「たくさん持っていること」や、「複数のコーピングをバランスよく

使い分けること」を勧めていました。

気分転換、ストレス発散の方法は、美味しいものを食べたり、カラオケで熱唱したり、

旅行に出掛けたり、推し活に励んだり、人それぞれさまざまですね。

以前は美味しいものを食べたら気持ちが切り替わったけど、今はそうならない…

という時は、違うやり方(例えばカラオケで気のすむまで歌う、とか)をやってみると、

気持ちを切り替えることができるかもしれません。

「複数のコーピングを持つ」と良いというのは、一つがダメでも違うもので解消できた、

ということにつながるからでしょうね。


ちなみに私のコーピングは、

お芝居を観ること、

一人時間を持つこと、

悩みが生まれてもやもやした時にはノートに書きだして頭や感情を整理すること、

などなどです。

「時として忘れがちですが、サポートを求めることも、コーピングの一つです」と、最後に添えてありました。

第三者の話を聞くことで、新たな視点が生まれ、解決につながるかもしれません。


ピオい麦分会(ま)


 
 
 

Comments


bottom of page